単位
卒業に必要な単位 | 必修 | 選択 | 計 |
---|---|---|---|
共通科目 | ― | 20以上 | 67以上 |
専門教育科目 | 47以上 |
カリキュラムのポイント
1年次 | 1年生は、まずは道具の使い方や技術の基礎を学びます。「美容技術」に関する基礎的な科目のほか、「ヘアカット」「デザインパーマ」「サロンシャンプー」「ワインディング」「アイラッシュ」「メイクアップ」などの美容を学びながら興味のある分野を探ります。 |
---|---|
2年次 | 1年生で積み上げてきた「ヘアカット」「デザインパーマ」「ヘアカラー」などの知識を活かし、部分的な技術を総合的に表現する方法を学びます。発表会やコンクールで自分の技術を形にする体験をします。また、サロンでの実践的なカット技術やアイラッシュやネイルのより専門的な内容も学びます。2年生の後半は、国家試験に向けての授業を行います。 |
授業紹介
美容実習
美容師になるために学ぶ最初の技術です。
髪や頭皮のクリーニング、お客様とのコミュニケーションの取り方を身につけます。
デザインパーマⅠ・Ⅱ
パーマに必要な薬剤・用具を学び、ロッドの巻き方や姿勢など、美容師国家試験やサロンで求められる様々な技術を磨きます。
ヘアカットⅠ・Ⅱ/ヘアカラーⅠ・Ⅱ
カット技術の基礎を学びます。基礎を身につけることによって、技術が安定してスピードアップにつながります。
メイクアップ
ナチュラルメイクから、結婚式などのメイクなど、目的に応じたワンランク上の技術を習得します。
美容総合実習Ⅰ・Ⅱ
ブローセットの基礎や髪質・季候に合わせた応用技術を学びます。学校でモデルウィッグを用いて技術を習得した後、サロンで実践します。
必修科目
※詳しくはオープンキャンパスでお尋ねください。
-
関係法規・制度(講義)
美容師法を中心に、理容業・美容業に関係の深い法令の内容を理解し、公衆衛生を担う理容師・美容師の社会的責任を学びます。
-
衛生管理(講義)
衛生管理は人間生活に密接に関わることから、感染症関係ではインフルエンザなどの新興・再興感染症と美容現場での感染症問題に特に焦点を当てます。
-
保健(講義)
美容師の職に就くためには身体の構造を知り、どのように機能しているかを理解しておく必要があります。この講義で人体の構造と機能を学び、施術に活かします。
-
香粧品化学(講義)
香粧品の科学的基礎知識として、皮膚や毛髪の構造と生理機能、香粧品の種類と機能、求められる品質基準、香粧品の有用性などについて学びます。
-
美容文化論(講義)
日本のヘアスタイルの歴史・ファッションとヘアスタイルの関係など。美容の文化史を学びます。
-
美容技術理論(講義)
美容用具の正しい取り扱い方法を学び、美容技術を正確に施すための、理論的知識を習得します。ここでは技術を施す際の方法やプロセスなどをはじめとした基礎理論を学び、理解を深めます。
-
美容運営管理(講義)
美容業に求められる接客の意義と技術を習得するとともに、経営管理や労務管理の基本を理解し、運営上の管理手法を身につけます。
-
ヘアカット(実習)
グラデーションやレイヤーなどの概念を理解し、求めるフォルムに合わせリフティングとオーバーダイレクトションをコントロールできる技術を身につけます。美容師に必要な技術を習得し、就職後も現場で活きる技術を身につけます。
-
ヘアカラー(実習)
美容師に必要なベーシックカラー技術を習得し、就職後も現場で活きる技術を身につけます。
-
デザインパーマ(実習)
美容師に必要なデザインパーマ技術を習得し、就職後も現場で活きる技術を身につけます。
-
サロンシャンプー(実習)
就職後の即戦力として必要とされる知識、技術、コミュニケーション技術(提案力)の向上を目指します。
-
ワインディング(実習)
ワインディングは単にウェーブを求めるにとどまらず、スタイル形成を保持する施術です。国家試験の合格に主眼を置きながら、正確な技術と薬剤の知識を学びます。
-
オールウェーブセッティング(実習)
ヘアセッティング(国家試験第2課題)・ウェーブの裏付けとなる理論を理解しながら基礎技術を身につけます。
-
ヘアアレンジ(実習)
お客様のシーンに合わせたヘアスタイルをデザインする力を身につけるとともに、基本的なスタイリング技術を学びます。
-
メイクアップ(実習)
メイクアップ技術を基礎から学びます。道具の使い方や、ベーシックなメイクを習得後、ショーメイクや、ブライダルメイクなどの応用まで学びます
-
美容総合実習(実習)
国家試験で定められた課題(第1課題カット、第2課題ウェーブまたはワインディング)を作成し、合格レベルまで反復練習を行い、資格取得を目指します。
選択必修科目
-
ヘアアップ
ホットカーラーやアイロンの正しい使い方などヘアアップの基本形から、ヘアアレンジ・パーティヘア・ブライダルヘアなど現在サロンで流行しているヘアアレンジを総合的に学びます。
-
ヘアアート
ウィッグやモデルを使い、ショーなどで使用するアーティスティックな作品作りを学びます。ヘアカラー・カット・立体的な造形など美容師の総合的な技術を使ってアートな作品作りを行います。
-
ビジネスマナー
社会人としてのビジネスマナー、接客マナー、職場の人間関係において必要なコミュニケーション技術、一般常識を学びます。
-
美容福祉
社会福祉に関する基礎知識を学び、また高齢者・障害者の身体的・精神的特徴を知り、その方々が来店した時の注意点や接客方法を学びます。
-
外国語(英語)
国際的な美容師を目指し、サロンにおける英会話と外国人とのコミュニケーションを学び、実践します。
-
モード理論1
創造的なスタイルづくりのための基礎となるヘアスタイル画の練習。道具の使い方から、鉛筆デッサンでヘアスタイル画を学びます。
-
モード理論2
パリコレをはじめ世界の現在のファッションの流行の仕組み。またアイモデルでヘアスタイルからファッションまでトータルなファンションのバランスを学びます。
-
美容カウンセリング
カウンセリングの基礎知識を学び、理想的なカウンセリングの進め方と美容師に許される範囲での毛髪や皮膚のカウンセリング方法を習得します。
-
総合演習
国家試験5科目(美容技術理論、保健、香粧品化学、衛生管理、関係法規・制度)における知識をさらに発展させ、国家試験学科の合格を目指します。
-
カラーコーディネイト
色の分類から配色、カラーイメージなどについて、デザインの現場から普段の生活の場まで、さまざまな場面で必要とされる色彩の役割や考え方について学びます。
-
アイラッシュ
まつ毛エクステンションに関する用具類、衛生管理、保健、カウンセリングなどの基礎知識を学ぶとともに、まつ毛エクステンションの基本技術を身につけます。
-
ネイル
爪の構造や異常、病気などの知識を学び、ネイルテクニックの基本技術(ネイルケア・ハンドトリートメント・カラーリング)やネイルアートを習得します。
-
和装着付け
きものの着装法を学びます。日本の伝統文化であるきもの・帯に関する知識や、約束事を学びます。
-
ヘッドスパ・エステ
心身の健康と美しさを維持・回復・増進させるなどの目的や必要性を理解し、化学的事実と合理的思考に裏付けられたエステティック技術の重要性を認識し、基本的な知識と技術を身につけます。
-
インターンシップ
就職した際に戸惑わぬよう事前に実際のサロン勤務を体験(研修)し、専門知識を実社会においてどのように活かしていくべきか、今後の自分にとって何が必要かを考えます。
-
ビューティーコンテスト
東京ベイカレッジが参加する競技会・コンテスト(全国理容美容学生技術大会など)出場種目の集中指導と練習や作品作成を行います。
-
サロンワークⅠ
お客様・先輩スタッフから好印象を持たれる人材になるために、サロンフロアー業務の把握、広い視野を持てるよう実践します。
-
創作発表
各自のテーマに基づく明確なコンセプトや目的を設定しつつ自己表現の確立を目指し、表現技法や制作工程を熟考した上で制作します。